ほがらか文庫

ひとりよがりの読書記録

ほがらか文庫025:「おそうざい十二カ月」暮しの手帖版

お料理本は読みものとして開きますと、穏やかな気持ちになります。

今日の献立を探すのではなく、季節の食材・調理道具・器などを学びます。

そして気になったレシピはぼんやりと頭の中に置きます。

 

f:id:akiko4595:20160612161720j:plain

(こうしてリビングに飾っても素敵な1冊です。)

 

なぜこの本が某大手古本屋さんで100円の値札を付けられて売られているのでしょう。

見つけた私はもう驚きと喜びと救出するような興奮した思いでした。

 

この中にあるレシピは、たとえそれを作らなくても読んでいるだけで得られることがたくさんあります。

初版が1969年のこのモノクロのお料理本。

47年の歳月を経ても輝きを損なわない一品一品。

今ではほとんど見かけなくなった、なまりやクジラを使ったレシピなどは、懐かしさと、時代の移り変わりと、忘れたくない食卓の記憶が蘇ります。

 

実際に何品も作っています。

最近ですと、鰯の甘酢煮。

新鮮な鰯を、お醤油やお酢、お砂糖を水で沸かした煮汁に入れてさっと煮るだけ。

お酢をきかせた大根おろしを添えて、おいしくてやさしい晩ごはんのおかずになりました。

大根と白滝の煮物も本当にシンプルな味付けなのに、本当においしくてびっくりします。

今で言う”揚げ出し豆腐”は、お豆腐のオイル焼きという名前で、暮らしに寄り添ってくれます。

 

こういう心に染みる本を世に送り出してきた、暮しの手帖社

それを築きあげた大橋鎮子さんをモチーフにした、NHK朝の連ドラの”とと姉ちゃん”から目が離せません。

ほがらか文庫024:「下町ロケット」池井戸潤著

この本は読んだことのある方も多いのでは?

直木賞作品でもあり、ドラマにもなりましたね。

そうそう、私はちょっと天邪鬼なところがあるので、こういう話題作は敬遠してしまう傾向にあります。

 

でもやっぱり人気作だけのことはありますね。

とても面白かったです。

久しぶりに、「小説読んだー!」という爽快さは結末の読後感からくるのでしょうか。

面白いなと思ったのは、ストーリーがリアルだからです。

なんか、こういうことって本当に起こっていそう。

それと、宇宙開発に携わることは、私も学生の頃まで夢見ていましたから。

「ああ、こんな風にも宇宙に関われるんだ〜。やっぱり理系に進んでおけばよかったなあ。」

なんて・・・

 

宇宙への想いは多くの人を魅了する力があるのでしょうね。

 

この本は夫の勧めで読みました。

ときどき人から勧められた本を読むようにしています。

自分では選ばない本にこそ、新たな興味や感心の可能性があると思います。

それと読み進める目の動かし方というか、文字の処理の仕方というのが、自分で選んだ本とは脳が違う働きをしているような、そんなフレッシュさがあります。

 

ときにはいつもと違う選び方で、いつもと違う場所で本を開いてみるのもいいものです。

f:id:akiko4595:20160604162619j:image

ほがらか文庫023:「安心のペットボトル温灸」若林理砂著

自宅に置く本はたいそう吟味しています。
収納スペースと予算に限りがあるからです。
実用書の類になると、流行りものが多いですので、なおさら我が家に定着する本は少ないです。

その中で私の心を射止めたのがこの本。
「安心のペットボトル温灸」です。
f:id:akiko4595:20160529195928j:image

出会いは"茂木健一郎"からの"夜間飛行(出版社名)"からの"若林理砂"という検索で辿りつきました。

この本の著者は「三食きちんと食べよう」と、厚労省で推進している食事バランスガイドとか提示したり、「食品添加物を気にしすぎるよりも、常識的な範囲で様々な食品をバランスよくとろう」って、まず言っていることが本当にまとも。
「コレを食べたら痩せる!健康になる!」とかそんなこと言わない。
今こういう基本をちゃんと教えてくれる人は少ない。
下手すると「睡眠時間をきちんと取りましょう」と訴える人よりも、「3時間睡眠でいける!」みたいな胡散臭い本に人気が集まったりする時代ですからね。

このような生活の基本もおさえてあり、その上でこの本では、鍼灸師としての知識と経験から、誰もが手軽にできる一般的な症状に対応する、火を使わないペットボトルお灸の方法を丁寧に教えてくれています。

たとえば、最近わたしが使ったのは、「冷房による冷え」に対応するペットボトル温灸。1日冷房のついた部屋で仕事をしただけで、もうだるくて仕方なかったんです。それで、お湯を沸かして、この本を開いて、自分でツボに当てました。その後、しっかり湯舟にもつかって、だるさは取れました。
他にも「肩こり」「疲労回復」「風邪の引きはじめ」など症状別の施術法が書かれています。

元々私は、サプリとか、何か特定のものを食べるとか、そういう取り入れる系の健康法は好かないのです。そういう意味でも、若林理砂さんの健康や養生に対する考えは、無理なく取り入れられたのだと思います。

ただ、もちろんこれが万能ではないことも頭の片隅に置いておくことが必要です。文字から読み取って自分で解釈する過程で、多少オリジナルになりますし、あたりまですけど、込み入った疾患の対応はできません。つきつめれば、一人ひとり身体の状態は違うので、それを自己判断で対応していくのにも限界はあります。

でも我が家の薬箱としての役割は十分に果たします。赤ちゃんにも施術できるんですよ!

それで、もう一歩深めたい私は来月、この著者の講座に申し込みました。楽しみです。


ほがらか文庫022 :「自分メディア」はこう作る! ちきりん著

morinokoakiのフォロワーさんや、はてなブログユーザーさんなら、ちきりんに興味のある方も多いはず。

 
ちきりんの本はこれまで、「自分のアタマで考えよう」「社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!」をおととしくらいに読んだ記憶があります。
久しぶりにまた、ちきりんを読んでみようかなと思って手にしたのが、今回の本。
 
ちきりんがブログを始めた理由から、ブレイクし現在にいたるまで約10年のブログ運営記です。
 
ちきりんはブログを始める前は、ある本を読んだことがきっかけで、ハタチの時からずっと日記を書いています。日記といっても、今日起こった出来事ではなく、今日考えたことを綴ってきました。
 
そしてブログというサービスが世の中で出回り始めたころ、これまで日記に綴ってきた自分の考えを、世の人にも読んでもらえたらおもしそう、という発想でブログをスタートさせます。
 
また、ブログで有名になろうとか、収入を得たいと思ってはいません。ただ自分の考えをブログで発信することが楽しいから続けています。
そのちきりん個人の最優先すべき考えの柱によって、匿名・お面を貫き、営利目的の話に飛びついたりもしません。
 
つまり、ちきりんは考えること、そして考えたことを発信することを楽しんでいるということが伝わってきます。
 
ですので、この本を読んでちきりんが辿ってきたようにブログを運営したら、ちきりんみたいになれるのかな、なんて思ってはいけないですよ。
 
ちきりんの思考録を読むたびに、「あなたも自分のアタマで考えて、楽しく過ごしてねー。そんじゃーね。」って言われている(煽られている?!)気がしてならないのです。
 
f:id:akiko4595:20160526183548j:image
 

ほがらか文庫021:「民藝の教科書」久野恵一監修

前回、民藝の話をしたので、またまた私の宝物を紹介しましょう。

形から民藝に入りたい方は、この「民藝の教科書」①〜⑥をお薦めします。

f:id:akiko4595:20160524191257j:plain

 

残念ながら、私はまだシリーズ6冊のうちの1冊しか持ち合わせていません。

散々悩んだ末に、初めの1冊として選んだのが、「民藝の教科書⑥ 暮らしの道具カタログ」です。

本を開いてまずびっくりしたのは、監修者の久野恵一氏と対談しているのが、大好きな松浦弥太郎さん!なんという巡りあわせ!私の心の世界がどんどん繋がっていきます。

 

本書の内容は、タイトル通りの民藝品カタログです。

そのカテゴライズが素敵。

【雪国の手仕事】

【山あいの手仕事】

【平野の手仕事】

【海辺の手仕事】

【都から来た手仕事】

【新しい伝統の手仕事】

なぜ道具がそこで生まれ育ち長い間使われているのかがちゃんと分かるようになっています。

 

それから、「民藝との暮らし方」というテーマで、実際に民藝品を取り入れた住まいを何例も紹介してあるのは、理想を思い描くのにとても参考になります。

 

私はリラックスしたい時にこの本を開くんです。

心が穏やかになりますし、夢も膨らみます。

まだ持っていない①〜⑤は機会を狙って大人買いしたいものです。

 

思想から入りたい方には、柳宗悦の著作をお薦めします。

地理学のアプローチとして読むのも面白いです。

hogarakabooks.hatenablog.com

 

国内旅行に出かける前には、ぜひその訪れる地域の民藝品をおさえてから出発すると、より充実した旅になります。お試しあれ。

 

 

 

 

ほがらか文庫020:「おいしいもののまわり」 土井善晴著

「さくっと気楽に読めるのだろうなあ」とはこの本を開く前の印象。

でも読んでいくと、雑誌のコラムをまとめた文章とは思えない読み応えがありました。

それはきっと、土井善晴さんのお料理に対する深さからくるものなのでしょう。

 

今となれば、私にとって土井さんという料理研究家はテレビでもおなじみの有名人。

でもテレビ音痴な私が土井さんを知ったのはちょうど1年前。

しかも初めての出会いが、ご本人の講演会でした。

 

知らない人の講演会に行ったのにはこういう理由があります。

その講演会が開かれる場所が、駒場日本民藝館でした。

以前から民藝に興味のあった私は、その日本民藝館に訪ねるチャンスを待っていました。

ある時、日本民藝館のホームページを覗いたら、「食と生活にまつわる話」という講演があるとの情報をキャッチ。

日本民藝館に行くだけでなく、食と民芸の重なるところのお話が聞けるならと、すぐに席を確保しました。

 

民芸品に囲まれた空間で、土井さんのお話を聞くひとときは本当に美しい時間でした。

その時にいただいた講演の原稿は私の宝物です。

この1年も折あるごとに読み返しては、土井さんの言われる「汁飯香香」「和食は民芸」という基本を確認して、日々の料理を楽しんでいます。

 

そしてまた、日本民藝館で土井さんのお話を聞いているかのように読みすすめ、暮らしを楽しみたい、そんな思いでこの本を手に取りました。

ここに書かれているひとつひとつを、私のきほんにしていくことが暮らしの楽しみとなりました。

 

実用書ではなく、読み物としてお料理の基本を味わえる1冊です。

 

f:id:akiko4595:20160522192843j:plain

ほがらか文庫019:頭は「本の読み方」で磨かれる 茂木健一郎著

興味ある新刊が出たら必ず読む著者の一人が茂木健一郎さんです。


頭は「本の読み方」で磨かれる
 
こんなタイトルに書かれてしまったら、手にとらずにいられません。
今年の本選びの参考に、昨年末に読みました。
 
茂木さんが、カッコつけのために本を持ち歩いたなんてエピソードが微笑ましくも、参考になりました。私も真似しよ。
 
そして期待どおり、たくさんのお薦め図書があり、端から全部読みたい気持ちになりましたが、それだけで何年もかかりそうなので、まずは茂木さんセレクトの「一生使える財産」としての厳選10冊(小林秀雄作品はすでに読んだので除く)を読破しようと思い今年はスタートしました。
 

f:id:akiko4595:20160517210832j:plain

今年からつけている読書記録ノートです。

初めのページに読書計画として読みたい本を書き出してみました。

 

しかし・・・

「アポロ的なものと、デュオニソス的なもの・・・」

初めに手にとったニーチェで早くも頓挫。

茂木さんセレクトはさすがレベル高い。

次の挑戦意欲がちょっと阻まれている今日この頃です。

でも必ず読みます。

 

ちなみに、すでに読んだ小林秀雄の「モオツァルト・無常ということ」は、頭は「本の読み方」で磨かれるが出版されるより前に、twitterで茂木さんに直接、「小林秀雄作品でまず初めにオススメの本を教えてください。」と聞いて、いただいたお返事の1冊でした。特別な本になりました。

 

こうして気になる方が薦める本を追いかけるだけでも、読書に暇はないのであります。