ほがらか文庫
新しい月を迎える前に、この月のできごとなりを振り返ってみる。 そうだ!今月は谷川俊太郎さんと東直子さんに会ってきたんだ! もう、その残像が歩いてきた道のだいぶ後ろにあって見えるか見えないか、そんな記憶になっている。 でも、色あせずに息づいてい…
この本を読んで、どう私が変わったのか。 誰かに伝えるかどうかは関係なく、 「思っていること、感じていることのなるべく多くを正直に言葉にして自覚しようと試みる」ように変わりました。 この本の中で、そう書かれているわけではありません。 先月読み終…
年末年始にゆっくりお休みをいただいたので、なんとなくお肌のお手入れを念入りにしてみようと思ったんです。 それで久しぶりに”佐伯式ローションパック”を朝晩の洗顔後に施していたら、お正月を迎える頃には、ふっくらもっちり素肌になっていました。 とい…
鶴見俊輔さんの他の著作を目当てに図書館に行ったのですがあいにく貸出中で、第2希望のこの本をとりあえず持って帰ってきましたが、もしかしらた第1希望よりも良かったのかもしれません。 今年出版された本で、川上徹也さんの「こだわりバカ」というのがあ…
巷で噂(?)のバターコーヒーを知っていますか? 中年に近づくと何かと健康の話題に花が咲き、最近その中で浮上したキーワードが「バターコーヒー」でした。 私が本好きなことを知ってか、その謎の飲み物の正体が、そっと私の職場の机に置かれていたので読んで…
三人のきょうだいが、ひとつ家に住んでいる。 ほんとはまるですがたがちがうのに、 三人を見分けようとすると、 それぞれたがいにうりふたつ。 一番うえはいまいない、これからやっとあらわれる。 二ばんめもいないが、こっちはもう出かけたあと。 三ばんめ…
いつの日か誰かにお料理の本をプレゼントしたいなあと考えながら、それにふさわしい本と、差し上げるタイミングを待っていました。 主婦にとってお料理のレシピは欠かせない知恵袋。 でもプレゼントとなると、相手の嗜好にそぐわないとかえって迷惑になって…
この本との出会いはこちら(http://s.ameblo.jp/room-hidamari/entry-11990289164.html)に綴りました。 こういう本の選び方もできる時代になりました。 みなさんも、機会を狙って気になる著名人に直接オススメの本を聞いてみるといいですよ。 その答えを惜し…
ある日、歴史小説が好きな夫がめずらしく私好みの本を持ち帰ってきました。 久しぶりに見る、この3人の著者の名前。 それぞれの著作は、中学から大学時代によく親しんだので、同窓会で久しぶりに会ったような懐かしさと、さて今彼らは何を語るのだろうかと…
図書館の閉架書庫にそっとしまわれていたこの本を持ち出しました。 借りる際に、受付の方が「だいぶ汚れていますけど、いいですか?」と声をかけてきました。 読みたい気持ちでいっぱいの私には、本の状態など何も気にはなりません。 かえって、この本がたく…
7月に入りました。 そろそろ夏休みの話題が職場や家族の間で出る頃でしょうか。 旅の半分は計画が楽しいと思いますが、その中に訪ねる土地の本を読むことを加えることをお勧めします。 もちろんガイドブックではありません。 昨秋、久々の海外旅行で初めてハ…
本を読んでいると、どこかで必ず心に深く染み込んでくるような言葉に出会います。 そんなとき私は、iPhoneのメモ機能に残しておきます。 また次に読んだときに違和感がありそうなので、付箋をつけたり、マーカーを引いたりすることは今のところしていません…
「昔カレー」にちらっと登場する日本橋の洋食屋「たいめいけん」の名物、各50円のコールスローとボルシチ。向田邦子さんがお世話になったというカレーこそ食べなかったのですが、向田邦子さんゆかりのお店で、先日「父の詫び状」談義に花を咲かせてきました…
お料理本は読みものとして開きますと、穏やかな気持ちになります。 今日の献立を探すのではなく、季節の食材・調理道具・器などを学びます。 そして気になったレシピはぼんやりと頭の中に置きます。 (こうしてリビングに飾っても素敵な1冊です。) なぜこ…
この本は読んだことのある方も多いのでは? 直木賞作品でもあり、ドラマにもなりましたね。 そうそう、私はちょっと天邪鬼なところがあるので、こういう話題作は敬遠してしまう傾向にあります。 でもやっぱり人気作だけのことはありますね。 とても面白かっ…
自宅に置く本はたいそう吟味しています。収納スペースと予算に限りがあるからです。実用書の類になると、流行りものが多いですので、なおさら我が家に定着する本は少ないです。その中で私の心を射止めたのがこの本。「安心のペットボトル温灸」です。出会い…
morinokoakiのフォロワーさんや、はてなブログユーザーさんなら、ちきりんに興味のある方も多いはず。 ちきりんの本はこれまで、「自分のアタマで考えよう」「社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!」をおととしくらいに読んだ記憶があります。 久しぶりに…
前回、民藝の話をしたので、またまた私の宝物を紹介しましょう。 形から民藝に入りたい方は、この「民藝の教科書」①〜⑥をお薦めします。 残念ながら、私はまだシリーズ6冊のうちの1冊しか持ち合わせていません。 散々悩んだ末に、初めの1冊として選んだの…
「さくっと気楽に読めるのだろうなあ」とはこの本を開く前の印象。 でも読んでいくと、雑誌のコラムをまとめた文章とは思えない読み応えがありました。 それはきっと、土井善晴さんのお料理に対する深さからくるものなのでしょう。 今となれば、私にとって土…
興味ある新刊が出たら必ず読む著者の一人が茂木健一郎さんです。 頭は「本の読み方」で磨かれる こんなタイトルに書かれてしまったら、手にとらずにいられません。 今年の本選びの参考に、昨年末に読みました。 茂木さんが、カッコつけのために本を持ち歩い…
今年の私のテーマは「養生」と言ってもいいかもしれません。 年頭、メモにこのように書きました。 ほがらかに 今どんな顔をしているか 今の体調はどうか 心のベクトルはどこに向かっているか 自分を知る そして冬の只中に熱を出して寝込んだ日々に読んだ1冊…
予習のためにこの本を読みました。 副題は「私の履歴書」で、日経新聞に連載された記事の書籍版です。 副題の通り、淡々と小澤征爾のこれまでの歩みが綴られていました。 初めにワクワクしたのは、「征爾」という名前の由来。 なんと、関東軍作戦参謀の石原…
〜暑中お見舞い申し上げます〜 私の中での流れが自然と歴史に向いている今日このごろです。 先月はざっくりと日本史を学ぶ1冊を手にしましたが、今回は終戦までの昭和史をがっつりと読みました。 500頁を超える1冊ですが、歴史に疎い私でもかなり早いペース…
ほがらか文庫の更新がずいぶんごぶさたになってしまいました。 何冊分か書きかけてはいるものの、しっくりこないと更新したくなく、そうして葛藤しているうちに、少しずつ書くことから遠ざかっていくと、“文章を書く”という回路が細くなり・・・ ともあれ、…
私がとても尊敬する友人である、嬉野克也さんの新刊です。 これまで共に励ましあってTOEICの勉強をしてきました。 嬉野さんが辿った道を追うように私も努力してきたつもりでしたが、この本を読んで、「まだまだ足元にも及ばないな」と痛感しました。 嬉野さ…
今日で読むのは何度目だったでしょうか。 当面の読みたいリストにはなかったタイトルでしたが、心の求めるままに再読しました。 この本をほがらか文庫に置かないわけにはまいりません。 「いちばんたいせつなことは、目に見えない」 と言うあまりにも有名な…
この本との出会いについては、徒然ブログに先日書きました。 『きっかけは日常の中に』 きっかけは日常の中に|日々を楽しむ学びと気づきの綴り 知る人ぞ知る経済界で光るお方とお見受けいたします。 投資に無縁な私でも、大変に読みやすい本。 なぜなら、投…
今日は祝日。いかがお過ごしだったでしょうか。 私は少し足を伸ばして白洲正子さんが長く住まわれていた、町田にある武相荘を訪ねてきました。 今年の初めに、白洲正子さんの著作である「たしなみについて」を読み、先週末にNHKオンデマンドを利用して、「ド…
2月のはじめ 節分と立春 勢いよく始まった2015年。 このあたりで少し丁寧にお金さんと向き合ってみるものいいかもしれません。 私はここ数年、手帳はほぼ日WEEKSを愛用しています。 それを作った糸井重里さんのことを知りたいと思って、去年2冊ほど対…
今日は満を持して、洋書をほがらか文庫に並べます。 「 I Am Malala 」(英語版) 誰でもそうだと思いますけど、私は理不尽な環境に心をかきむしられます。 だから、そういう悲惨なことが日々世界のどこかに存在していることは知っていながらも、目をそらし…