ほがらか文庫

ひとりよがりの読書記録

ほがらか文庫037:「文章心得帖」鶴見俊輔著

鶴見俊輔さんの他の著作を目当てに図書館に行ったのですがあいにく貸出中で、第2希望のこの本をとりあえず持って帰ってきましたが、もしかしらた第1希望よりも良かったのかもしれません。

 

今年出版された本で、川上徹也さんの「こだわりバカ」というのがあります。

こだわりバカ (角川新書)

例えば飲食店の宣伝文句で「こだわりの◯◯」という、あってもなくてもいい決まり文句を、川上徹也さんは“空気コピー”と呼び、人の心をひとつも動かさない、何の役割も果たさない言葉と一蹴しています。

 

それは鶴見俊輔さんが「文章心得帖」のはじめに、文章を書くための第一歩として、“紋切型をつきくずす”ことと同じ主張です。

鶴見さんはこの紋切型と取っ組み合い、格闘することが文章を書くことの重要なポイントであると教えています。

 さらに“あがきを伝える文章”こそが究極的にいい文章であり、“きれいに割り切れているというものは、かならずしもいい文章ではない”と言われています。

 

f:id:akiko4595:20161008084200j:plain

 

この本を読み終えてからしばらく、文章を書くことに向き合えないでいました。

さて、どう格闘しようか、どこを選びとろうかと、ぼんやりと巡らせながらも気が乗らないでいたのは、戦いから逃げていたのか、はたまた、何か思いつくことがなかったからでしょうか。

 

“文章を書くことは他人に対して自分が何かを言うという、ここで始まるものではない。実は自分自身が何事かを思いつき、考える、その支えになるものが文章であって、文章が自分の考え方を作る。だから、自分にはずみをつけてよく考えさせる文章を書くとすれば、それがいい文章です。” (P.23)